英語史を学ぶための文献・リソース

授業

日本語でアクセス可能な英語史を学ぶための文献やリソースを中心に紹介します。図書については、外大図書館の所蔵情報へのリンクを貼っていますので活用してください。随時、アップロードしていく予定です。

英語史の本を読み始める前に

英語史は、内面史と外面史の2つからなります。

  • 内面史(internal history)は、言語としての英語の内部構造(例えば、発音や文法などの変化)の変化を扱います。
  • 外面史(external history)は、言語に影響を与えた社会的、文化的な要因(例えば、ノルマン征服など)を扱います。

ほとんどの英語史の入門書は内面史と外面史をバランス良く扱っていますが、本によってはどちらかに重きが置かれている場合もあります。

また、英語史の記述方法も時代別テーマ別に分けることができます。

  1. 時代別に説明していく(古英語→中英語→近代英語→現代英語)
  2. トピックやテーマ別に説明していく(発音の変化、綴りの変化、語彙の変化、文法の変化など)

まずはここから

寺澤盾(著)『英語の歴史 : 過去から未来への物語』(中公新書、2008年)
・まずはこれを読みましょう。時代別に記述されており、英語史の全貌が掴めます。

家入葉子(著)『ベーシック英語史』(ひつじ書房、2007年)
・どちらかというと内面史に重きをおいて、トピック別にその変化について説明されています。
著者の家入葉子先生による紹介も参照してください(目次も掲載されています)。

宗宮喜代子(著)『歴史をたどれば英語がわかる : ノルマン征服からの復権と新生』(開拓社、2024年)
・現代英語との繋がりを意識した時代別の英語史です。

より詳しく

唐澤一友(著)『世界の英語ができるまで』(亜紀書房、2016年)
・外面史と内面史のバランスが良く、古英語からWorld Englishまでを網羅した通史です。

堀田隆一(著)『はじめての英語史 : 英語の「なぜ?」に答える』(研究社、2016年)
・トピック別の疑問に対して英語史的な視点から説明されています。

橋本功(著)『英語史入門』(慶応義塾大学出版会、2005年)
・時代別とテーマ別の複合的な記述がなされています。参照しやすい形で情報がまとめられています。
・英語の書体と聖書の英語について独立した章がある点が特徴的です。

唐澤一友(著)『英語のルーツ』(春風社、2011年)
・英語が英語になるまで過程(印欧祖語、ゲルマン祖語からの発達)について詳しいです。

中尾俊夫・児馬修(編著)『歴史的にさぐる現代の英文法』(大修館書店、1990年)
・各文法事項がどのように発達してきたのか概観できます。
・レポートや卒論の出発点としても活用できるでしょう。

より高度に

家入葉子・堀田隆一(著)『文献学と英語史研究』(開拓社、2023年)
・近年の研究動向を一望するための必読書です。

高田博行・田中牧郎・堀田隆一(編著)『言語の標準化を考える : 日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店、2022年)
・英語を含めた多言語の標準化について概観できます。英語については特に以下の章を読みましょう。
・第1章 導入:標準語の形成史を対照するということ(高田博行・田中牧郎・堀田隆一)
・第2章 日中英独仏――各言語史の概略
・第6章 英語史における「標準化サイクル」(堀田隆一)
・第7章 英語標準化の諸相―― 20世紀以降を中心に(寺澤盾)

Joan Bybee(著)小川芳樹 [ほか] (訳)『言語はどのように変化するのか』(開拓社、2019年)
Joan Bybee, Language Change (Cambridge University Press, 2015)
・言語変化の過程についての概説です。
・特に文法化については「第6章 文法化―その過程とメカニズム」を読みましょう。

さまざまな視点から

大石晴美(編)『World Englishes入門 : グローバルな英語世界への招待』(昭和堂、2023年)
・世界のさまざまな地域変種について概説されています。
・英語圏地域以外の英語について知りたい場合はこの本を出発点にすると良いでしょう。

岩田祐子・重光由加・村田泰美(著)『社会言語学 : 基本からディスコース分析まで』(ひつじ書房、2022年)

高田博行・渋谷勝己・家入葉子(編著)『歴史社会言語学入門 : 社会から読み解くことばの移り変わり』(大修館書店、2015年)

高田博行・小野寺典子・青木博史(編)『歴史語用論の方法』(ひつじ書房、2018年)

金水敏・高田博行・椎名美智(編)『歴史語用論の世界 : 文法化・待遇表現・発話行為』(ひつじ書房、2014年)

データとしてのことば

実証的な英語研究を行うためにはデータとしてのことばの扱い方が重要になってきます。

小林雄一郎(著)『ことばのデータサイエンス』(朝倉書店、2019年)

インターネット上のリソース

家入葉子先生(京都大学)による英語史全般の基本文献

堀田隆一先生(慶應義塾大学)によるhellog~英語史ブログの記事

三浦あゆみ先生(東京大学)によるA Gateway to Studying HEL文献案内

菊地翔太先生(専修大学)による英語史関連のリソース